QUESTION

Q1

トレーラーハウスは設置場所に制限はあるの?

トレーラーハウスは法的には建築物ではなく、車両の扱いになるので、家を建てることが出来ない場所にも設置できるケースが多くなっております。なお、地目が農地の場合には、農地転用して地目を変える必要がありますので、市町村の農業委員会への相談が必要となります。
Q2

トレーラーハウスは税金がかからないって本当?

適切な方法で設置すれば、建築物には該当しませんので、固定資産税の対象外となります。なお、現行法(2020年現在)ではトレーラーハウス自体に税金はかかりません。
Q3

自由に公道を移動できるの?

事前に国土交通省に申請を行い「特殊車両通行許可」を取得することにより道路輸送が可能となります。
Q4

運搬するにはどのくらいの道幅が必要?

4m以上の道幅があれば通行可能です。蛇行した道や狭いカーブがある場合は現場下見を行います。
Q5

敷地と道路の間に縁石があるけど大丈夫?

縁石は行政に申請して撤去する事ができます。
Q6

不要になったトレーラーハウスはどうすればいいの?

売却の選択肢もございますので、お気軽に一度ご相談ください。
Q7

電気・水道を引くことはできるの?

「随時かつ任意に移動」できる接続方法を採用することで、ライフライン(電気・上下水道)をご利用いただけます。
Q8

「随時かつ任意に移動」できる接続方法とは?

工具を使わずにワンタッチで脱着できる接続の事です。トレーラーハウス設置の際には、この方法でライフラインの接続を行います。
Q9

建築確認申請は必要なの?

「随時且つ任意に移動できる状態」で設置することにより、建築物には該当しませんので、建築確認申請は不要です。その分、費用と時間を節約することが出来ます。
Q10

都市ガスは利用できるの?

トレーラーハウスではプロパンガスの利用となります。
Q11

設置場所は舗装しておく必要があるの?

必ずしも舗装しておく必要はありませんが、地面がやわらかな土ですと設置が難しくなります。砕石を敷いて転圧をかけておけば大丈夫です。
Q12

住民票は?

住民票をおくことも郵便物を受け取ることも可能です。